任意整理の手続きの流れ
任意整理の手続きを弁護士や司法書士に依頼した場合、どのような流れで手続きが進んでいくのかをまとめてみましょう。
まずは、弁護士(または司法書士)に任意整理の依頼をすると、依頼を受けた当日か、その翌日には債権者となる金融業者に対し、任意整理の手続きを開始する旨を伝える受任通知が発送されます。
それと同時に、債権者に対して取引履歴の開示を要求します。
およそ1ヶ月から3ヶ月程度で債権者から取引履歴が開示されるため、次はそれに基づいて利息の引き直し計算が行われます。
ここで過払い金があることが判明すれば、その返還請求も併せて行います。
利息の引き直し計算によってあらためて算出した債務額に基づき、毎月の返済額と弁済期間の和解案を、債務者の承諾を得た後、債権者に対して提示し、和解交渉を開始します。
話し合いの結果、確定した和解案に沿って合意書が作成され、新たな返済条件に基づいた返済を開始します。
そして合意書で確認した和解内容に沿って、全ての返済が終わった時点で手続き完了となります。
copyright(c) 借金返済・債務整理救済マガジン!
All Rights Reserved.